「ワイヤークラフト」とは、ワイヤーを、曲げる・丸める・編むなどシンプルな技法でつくるクラフトです。
平面のものから立体のもの、アートな作品から実用的なもの。
シンプルな技法で、自分のアイデアを形にする面白さは格別ですよね。
工程がシンプルだからこそ、適切な工具を使うことはきれいな仕上がりにつながるだけでなく、上達の早道にもなります。
そこで、ワイヤークラフトを行う時の基本的な工具を紹介します。
目次
1.ワイヤークラフトに必須、2種類の工具
最近では100円ショップでもラジオペンチやニッパーなどが販売されていますよね。
もちろん100均のペンチでも作ることはできますが、適切な工具を使うことで仕上がりが断然きれいになるだけでなく、作業も楽しく、上達の早道にもなりますよ。
1-1 ラジオペンチ
はさむ・切る・固定するなどワイヤークラフトに必要なほとんどの作業を1本で行うことができる基本的な工具です。
本来は電気工事用で、先端が曲がっているもの、長いものなど色々な形状があり、つかみ部奥に刃が付いています。
ワイヤークラフトには先が細くまっすぐなタイプを使います。
ハンドル根元にばねが付いたタイプが、握った後に元に自然に戻るので大変作業が楽です。
使う人の手の大きさに合っていることも大切ですが、込み入った作品を作るときなどは、あまり小さいものだと奥のほうが届きにくいので、手の小さい女性の方などは自分の手にあった小さいサイズのものと、普通のサイズのものと二つあると便利です。
さらに、アルミワイヤーなど表面が傷つきやすいワイヤーを扱う時には溝のないタイプがおすすめです。
1-2 ニッパー
切る専門工具。
細かなパーツや入り組んだ部分をカットしたり、切り口をそろえたりなど、ラジオペンチではできない作業をすることが出来ます。
とがった切り口では出来上がった作品に危険があったりしますが、ニッパーで切れば平らに切ることが出来、安心です。
もしニッパーがなくて、ペンチでカットする場合は、切り口をやすって平らにしておきましょう。
刃に「焼き入れ加工」されているタイプがおすすめ。
そしてハンドル根元にばねが付いたタイプが便利です。
そしてラジオペンチと同じように使う人の手の大きさに合っていること。
それと込み入った作品のとき、あまり小さいものだと奥のほうが届きにくいということのほかに、太いワイヤーを切るとき、小さいワイヤーだと力が足りず切るのが大変なので普通のサイズのものと大きいもの二つそろえるのがおすすめです。
2.おすすめラジオペンチ
TSUNODA&シティア ワイヤークラフト用オリジナルラジオペンチ
柔らかい感触でありながらしっかりとした持ち手で使いやすい大きさのペンチです。溝がないため傷をつけにくいタイプです。
3.peaks ワイヤ-クラフトペンチ 150mm
ワイヤークラフトのために開発された、ワイヤー加工用の工具で、軽くて持ちやすく、女性にも扱いやすい工具です。連続作業が楽なバネを装備。
ケイバ(KEIBA)プロホビーラジオペンチ
溝がないのでワイヤーを傷つけにくく、手に触れる外側は柔らかく手への負担を減らし、内側は堅くすることで変形を防いだペンチです。小さめで女性にも使いやすい大きさ。
3.おすすめニッパー
tsunoda スタンダードニッパー
表刃が小さいので線材をきれいに切ることができ、ストッパーのロック機構で刃の開き幅を調整することがきます。落下防止用ロープの取付穴付き。
3.peaks ワイヤ-クラフトニッパ
連続作業が楽なバネを装備していて、お子様や女性でも扱いやすいように軽量化。鋭利な刃で、繊細に切断でき、安全に考慮したクラフトニッパです。
4その他、あると便利な工具たち
* ラウンドペンチ
・先端部がやっとこ形状のペンチ。
極細ワイヤーを丸めたり、ビーズワークなど繊細な作業に適し、先端の丸い部分を利用して、輪やコイルを作ることができます。
・切ることはできません。
ケイバ(KEIBA) プロホビー 丸ペンチ 先細タイプ
* 平ペンチ
・先端部が平らな形状のペンチ。
ワイヤーをおしつぶしたり折り曲げたりなどの作業を、傷をつけずに確実に行うことができます。
・切ることはできません。
ケイバ(KEIBA) プロホビー 平口リードペンチ
* ワイヤーカッター
硬いピアノ線や太い径など、普通のニッパやペンチで切ることができないワイヤーを切るための道具です。
5 まとめ
RoomClipやInstagramでも人気のワイヤークラフト。
ウエブでも簡単な作り方が紹介されたりしているので、自分でも男前風やアンティーク風などおしゃれな雑貨をつくってみてくださいね。